子宝ちんこすこう

沖縄県内の子宝スポット(神社、御神体など)

泡瀬ビジュル(泡瀬神社)
沖縄県内の子宝スポット(神社、御神体など) 沖縄県内の子宝スポット(神社、御神体など)子授けのご利益があるといわれ、全国から子宝祈願に訪れる観光客も。
「子宝ちんこすこう」の祈願もここで行われました。

場所:沖縄県沖縄市泡瀬2‐1



珍珍洞
珍珍洞「玉泉洞」の近くにあり、男神として信仰されており、子宝のご利益があるという。

場所:玉城村



プトキノイッピャー(今帰仁城跡)
沖縄県内の子宝スポット(神社、御神体など)旧暦5月と9月の各25日に重箱を携えて参拝し、帰りに洞穴内にあるエダサンゴをもち帰り、それをふところにしてその夜同衾すると子宝に恵まれるという。

場所:今帰仁村



金武鍾乳洞
沖縄県内の子宝スポット(神社、御神体など) 沖縄県内の子宝スポット(神社、御神体など)赤ちゃんの寝姿に似た鍾乳石があり子宝観音として信仰されている。

場所:金武町




シルミチュー
沖縄県内の子宝スポット(神社、御神体など)沖縄県内の子宝スポット(神社、御神体など)浜比嘉島にある拝所。陰の鍾乳石があり、子宝に恵まれる霊石と崇拝されている。

場所:うるま市勝連(浜比嘉島)



アマミチュー
沖縄県内の子宝スポット(神社、御神体など)沖縄県内の子宝スポット(神社、御神体など)アマンジという岩ばかりの小島にあります。無病息災、子孫繁栄の神様として参拝されている。

場所:うるま市勝連(浜比嘉島)



ホートガー
沖縄県内の子宝スポット(神社、御神体など)沖縄県内の子宝スポット(神社、御神体など)津堅島にある拝所。男女が抱き合っている格好の鍾乳石が逆さに安置されており、子宝の神として崇拝されている。

場所:うるま市勝連(津堅島)



ニャティヤ洞
沖縄県内の子宝スポット(神社、御神体など)「力石」があり、子宝に恵まれない女性が持ち上げると願いがかなうという言い伝えがある。

場所:伊江村(伊江島)



ミーフガー
沖縄県内の子宝スポット(神社、御神体など)「ミーフガー(女岩)」と呼ばれているこの岩は、古くからこの岩を拝むことで子宝に恵まれると伝えられている。

場所:久米島町(久米島)


同じカテゴリー(沖縄子宝情報)の記事
2011年04月01日(00:00) | │ 沖縄子宝情報